コストコ会員になると、本会員とは別に「家族カード」を一枚無料で発行できます。
家族カードとは、本会員と同じように利用でき、同伴も可能です。
家族カードを作る条件としては、同じ住所に住んでいる18歳以上の方となっています。
コストコ会員になるときに同時に作ることもできますし、あとから作ることもできます。
本会員不在でも作ることができるので、家族カードにする人だけコストコに出向くのでも大丈夫です。ただし家族カードにする本人が不在で作ることはできません。
ここではコストコの家族カードの作り方や家族カードを作る人の住所が異なる場合や名義変更したい場合なども詳しく解説します。

コストコと提携し、楽天市場でコストコ商品を専門に扱うお店。コストコマニアはもちろん、「コストコになかなか行けない」「重い荷物を運ぶのが大変」というときに便利なサイト。「コストコ商品を試してみたい」というコストコ非会員にもおすすめ。楽天ユーザーなら楽天ポイントを貯めることも使うこともできてお得♪
コストコの家族カードは本人不在でも作れる?
コストコの家族カードは、家族カードとなる本人がいないと作ることができません。
なぜなら家族カードを作る際に、本人確認と顔写真が必要だからです。
ただし、コストコの主会員がいなくても家族カードは作ることができます。
コストコ店舗に直接出向き、家族カードを作りたい旨を入り口のスタッフに伝えましょう。
その際には本人確認書類が必要となるので、必ず持参しましょう。
本人確認書類は
- 運転免許証
- パスポート
- 保険証
などです。
コストコ家族カード主会員不在でも作れる?
コストコの家族カードは主会員が不在でも作ることができます。
基本的には主会員と同伴して発行してもらうのですが、主会員がどうしても同伴できないときがありますよね。
主会員不在で作るときは、主会員カードをもってコストコのメンバーシップカウンターに行き、家族カードを作りたい旨を伝えます。
その際に身分証明書も必要となるので忘れずに持っていきましょう。
あらかじめコストコオンラインから家族カードの登録をすることもできます。
その際に受付番号が発行されるので、その番号を控えて持参していきましょう。
いずれにしろ、顔写真を撮る必要があるので、家族カード発行の際はコストコ店舗に出向くことになります。
コストコの家族カードの作り方
コストコの家族カードは、
- すでにコストコ会員になっている人がいる場合
- まだコストコ会員になっていない場合
の2パターンがありますが、どちらの場合でも、家族カードを作る人の身分証提示と顔写真の撮影が必要になります。
そのため家族カードを作る人はコストコに行く必要があります。
まだコストコの会員になっていない人は、こちらの記事を参考にコストコ会員になる流れを確認してくださいね。
コストコ会員家族カードを作る流れ
コストコ家族カードを作るには
- コストコオンライン上で作る
- コストコ店舗で作る
の2パターンがあります。
どちらを選んでも、家族会員カードの発行は必ずコストコ店舗での受け取りとなります。
コストコ家族会員はあとから作れる
コストコ家族カードはあとから作ることができます。
最初は家族カードはいらないかな、と思っていたけど「後から必要になった」となったタイミングに作ることもできます。
その場合は、家族カードを作る人がコストコ店舗に行き、身分証明書の提示と顔写真をとれば発行できます。
この際、コストコ会員本人が不在でも作ることができるので、家族カードを作る人のタイミングでコストコに行きましょう。
ただし、家族カードを作れる条件は主会員と同じ住所に住む18歳以上の方です。住所が違う場合は家族カードは作れませんので注意です。
コストコ家族カードは何人、何枚作れる?
コストコ家族カードは本会員1名につき1枚1名のみです。
家族カードは本会員と同様に、家族カード1枚につき2名まで同伴することが可能です。※2022年は人数制限があります。
そのため、あまりコストコに行かない人を家族会員にしてしまうと不便なこともあります。
誰を家族カードにするのかは考えて作りましょう。家族カードの名義変更はできるので、あとから家族カードの人を変更するのは可能です。
コストコ家族カードを作れる条件
家族カードを作れる条件として、
- 本会員と同じ住所に住んでいる18歳以上の人
ということになっています。
これは「同じ住所に住んでいる」という条件さえあえばいいので、戸籍上は家族でなくても同じ住所に住んでいることが確認できれば家族カードがつくれる、ということです。
ただし、家族であっても「住んでいる住所が違う」場合は家族カードは作れません。
【OK例】
- 自分と同じ家に住んでいる家族
- 同棲中のパートナー
- ルームシェアの友人
- 名字は違うけど2世帯住宅で一緒に住んでいる義両親 など
【NG例】
- 自分とは別の住所に住んでいる家族
- 違う住所に住んでいる18歳以上の子供
- 単身赴任など別居している家族
住所確認の身分証明書には、
- 運転免許証
- 保険証
- パスポート
が利用できます。マイナンバーカードは対象外です。
家族が単身赴任で住所が違う場合
家族が単身赴任などで別居し、本会員と住所が違う場合、住民票を移しておらず身分証明書の住所も本会員と同じであれば家族カードを作ることはできます。(厳密にはダメですが…)
しかし、家族カード本人しか使うことができないので、単身赴任先でコストコを利用するのであればいいですが、利用する予定がないのであればせっかくの家族カードを活用できません。
家族カードは1枚しか発行できないので、本会員以外でよくコストコを利用する人にしたほうがなにかと便利です。
コストコ家族カードの有効期限
家族カードの有効期限は本会員カードと連動しています。
ですので、本会員カードを作った後に家族カードを作った場合は、本会員の有効期限になります。
本会員の有効期限が切れると、家族カードも使えなくなるので注意しましょう。
有効期限からの更新は、本会員と家族カードのどちらからでもできます。
コストコ家族カードの同伴人数は?
コストコ家族カードの同伴人数は、本会員と同様に家族カード1枚につき2名まで同伴可能です。
18歳未満の人は何人でも大丈夫です。
ただし2022年3月現在はコロナウイルス対策のため、家族カード1枚につき家族1名までと人数制限があるので、注意しましょう。
コストコの人数制限については、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
コストコ家族カードは名義変更できる?
「夫を家族カードにしたけどほとんど行かないから娘に名義変更したい」となったとき、家族カードの名義変更ができます。
ただし1度だけなので、誰を家族カードにするかは慎重に決めましょう。
名義変更には、家族カードと、新たに名義変更する家族の身分証明書が必要になるので、必ず持っていきましょう。
この際、解約したい家族カードの人はコストコに行く必要はありません。
例えば、夫が家族カードだったけどあまり行かないので、娘に名義変更したい場合、娘だけがコストコに行き、身分証明書を提示すれば変更可能です。
家族カードは本会員と同じ条件を与えられるので、誰がいちばんコストコに行くか?を考えて変更しましょう。
コストコ家族カードを紛失した時は再発行可能
コストコ家族カードを失くしてしまった!という場合、慌てないでください。
無料で再発行ができますよ。
再発行の方法は、
- 家族会員本人がメンバーシップカウンターに行く
- 発行する人の身分証明書を提示
- 顔写真をとる
- 再発行したカードを受け取る
という流れになります。
入会したコストコ店舗で再発行する、というわけではなく、全国どこのコストコでも再発行できます。
もし後から紛失した家族カードが出てきたとなっても、古い家族カードは使えませんので処分しましょう。
まとめ
家族カードは無料で1枚発行でき、本会員と同様の条件で使えるので、家族でコストコを楽しみたい方はぜひ作っておきましょう。
ただし誰を家族カードにするかは慎重に考えたほうがいいかもしれません。
家族カードも本会員同様、本人しか使えないので、あまりコストコに行く機会がない家族を家族カードにしてしまうともったいないです。
誰が持てばコストコを最大限利用できるか考えてみましょう。
コメント