コストコは会員制なので、会員費4,840円(税込)を支払い会員になることでお買い物ができます。
しかし、
- 会員にならずに1回は入店してお買い物してみたい
- 会員になりたいけど年会費無料になる方法ってないの?
と思っている方も多いのではないでしょうか?
実はコストコの会員にならずに入店しお買い物できる方法があります。
それは、
- コストコプリペイドカードで1日特別招待券を発行し入店する(※2022年9月1日より規約改定)
- コストコ会員の同伴者として入店
という方法です。
しかし、プリペイドカードでの招待券発行はプリペイドカードの規約改定により廃止となりました。
ですので、現在はコストコ会員に同伴して入店する方法があります。
ここではコストコの会員にならずに入店する方法と、コストコ会員費が無料にできる方法を解説します。

コストコと提携し、楽天市場でコストコ商品を専門に扱うお店。コストコマニアはもちろん、「コストコになかなか行けない」「重い荷物を運ぶのが大変」というときに便利なサイト。「コストコ商品を試してみたい」というコストコ非会員にもおすすめ。楽天ユーザーなら楽天ポイントを貯めることも使うこともできてお得♪
コストコの会員以外が入店するには?
コストコの会員以外がコストコでお買い物できる方法は、
- コストコプリペイドカードで1日特別招待券を発行し入店する
- コストコ会員の同伴者として入店
という方法があります。
ただし注意点もあるので、その点を踏まえて利用しましょう。
コストコプリペイドカードで会員費無料入店する
コストコプリペイドカードの利用規約が2022年9月1日に変更となり、コストコプリペイドカードでの一日特別ご招待券の発行は廃止となりました。
コストコプリペイドカードは1日特別招待券を発行することができ、ビジターとして会員費無料でコストコに入店することができます。
コストコプリペイドカードについて詳しくはこちらの記事でまとめています。
>>コストコプリペイドカードの購入方法や使い方!注意点や同伴人数は何人まで?チャージ方法や残高確認・有効期限は?
コストコ会員の同伴者として入店
コストコ会員には同伴制度があり、コストコ会員1名につき18歳以上の非会員2名まで同伴ができます。
2020年から2022年の一時期、新型コロナウイルス対策として同伴者は会員の同居の家族1名までと人数制限されていました。
しかし、2022年10月11日から人数制限が解除され、従来のコストコ会員1名につき2名までの同伴が可能となっています。
もしまわりにコストコ会員がいない場合は、自分がコストコ会員になる必要があります。
そしてコストコ年会費を実質無料にする方法があります。
コストコ年会費を実質無料にする方法
コストコ会員更新期限までに解約する
コストコの会員規約には、年会費保証制度というものがあり、コストコ会員になって1年以内の解約であれば会員費を返金してもらえます。
年会費保証制度
コストコ利用規約
会員の皆様がコストコのシステムやサービス内容にご満足いただけない場合、有効期限内の解約であれば年会費を全額返金いたします。
例えば、今日コストコに入会してお買い物をし、その当日中に解約手続きをすれば、コストコの会員費がすべて返金されてくるのです。
もしくは1年の更新前に解約手続きを行っても全額返金となります。
いったんコストコ会員費を支払うことになりますが、あとで全額返金されるので実質無料でコストコでお買い物ができます。
コストコに初めて入店した当日に会員になることができるし、会員になった当日に解約することもできます。
コストコの会員登録の流れはこちらをみてみてくださいね。
>>コストコ会員になるには?当日のみは可能?当日の登録方法の流れ、事前登録はできる?オンラインでできる?時間はどれくらいかかる?
ただし、コストコを解約してしまうと1年間は再入会ができません。
一度退会されると、退会した月から12ヶ月間は新規会員登録をすることができません。
コストコ利用規約
また、同住所にお住まいの18歳以上の方も、12ヶ月間は新規会員登録をすることができません。
同じ住所の家族も1年間コストコ会員になれないので、別住所の家族にコストコ会員になってもらい、自分は同伴としてコストコでお買い物する。
そして更新前に解約…そしてまた自分がコストコ会員になる、というふうにはできそうです。
近くに家族が住んでいれば、同伴制度を利用してコストコを利用できそうですが、遠く離れているならちょっと大変ですね。
コストコ会員費を実質無料にするふるさと納税
これまで紹介したコストコ会員費が無料になる方法は一回限りや一年限りなど、制限がかかります。
コストコは会員制なので、永久に無料になる方法があるともちろんコストコは困りまってしまいます。
しかし、コストコの会員費をお得にするほうほうはいくつかあるんですよ。
ふるさと納税の返礼クーポン
ふるさと納税の返礼品でコストコの会員費もしくは更新費として使えるクーポンをもらえる自治体があります。
ふるさと納税の寄付によって本来おさめるはずの住民税を控除でき、コストコの年会費ももらえるのでお得です。
コストコ会員費の返礼品がある自治体は16市町あり、ふるさと納税サイトによって取り扱いがある市町が違うので、確認してみてくださいね。
クレジットカードのポイントでコストコ年会費を無料にする
コストコは現金かクレジットカード(マスターカード)、一部のプリペイドカードで支払いができますが、ポイントがつくクレジットカードで支払うことで、貯まったポイントでコストコ会員費を支払う方法です。
コストコヘビーユーザーで、1ヶ月に約23,000円ほどお買い物する方なら、コストコグローバルカードで支払えば、コストコ会員費を無料にできるくらいのリワードが貯まりそうです。
しかし、コストコを利用する頻度が少ない、という人は、ほかのクレジットカードで支払いポイントを貯めることによって、コストコ会員費を無料にするくらいのポイントを貯めることで、実質無料にできますよ。
おすすめのクレジットカードはこちらの記事で紹介してますので、参考にしてみてくださいね。
コストコ非会員が買い物をする方法
ウーバーイーツでコストコ体験
コストコ商品を試してみたいなら、ウーバーイーツを試してみましょう。
2021年11月からウーバーイーツでコストコ商品を購入できるようになったので、コストコ非会員でもコストコ商品を購入できます。
2022年4月現在では利用できる地域は限られていますが、コストコ商品を試してみたいなら利用してみる価値はあります。
利用できるコストコは、
- コストコ川崎倉庫店
- 北海道札幌倉庫店
- 北海道石狩倉庫店
- 金沢シーサイド倉庫店
- 神戸倉庫店
- 尼崎倉庫店
- 座間倉庫店
- 入間倉庫店(2022.2.24~)
- 守山倉庫店(2022.4.6~)
- 野々市倉庫店(2022.4.8~)
- 浜松倉庫店(2022.4.13~)
- 中部空港倉庫店(2022.4.14~)
- 広島倉庫店(2022.4.20~)
となっています。
ウーバーイーツを利用すると、
- サービス料がかかる 350円+商品代金に10~20%加算
- 配達手数料がかかる 350円(5000円以上で無料)
- 少額注文だと手数料がかかる 700円未満の場合150円
- 混雑手数料がかかる場合がある
というような手数料がかかります。
しかし、コストコ会員にならずにコストコ商品を試してみたい!という方にはぴったりですね。
ウーバーイーツの詳細についてはこちらを見てみてください。
コストコ代行サイトを利用
コストコ商品を配送してくれる配送サービスがいくつかあります。
こちらのハスキーカードは、コストコ商品を専門に取り扱っている配送サービス。

ハスキーカート内のコストコ商品を選択し、配達日時を決めるとその日にコストコ商品を配送してくれます。
もちろんコストコ非会員でも利用できるので、コストコ会員になることなくコストコ商品を試すことができます。
会員登録は無料、会員費もなく、初回は送料無料となっています。
配達地域にお住まいの方は試してみてもいいかもですね。
そのほかにもコストコ非会員が利用できる配送サービスがあるので、そちらを試してみてもいいかもしれません。
◆コストコ非会員でも利用できるコストコ商品配送サービス
『コストコスト21+ 』

コストコと提携し、楽天市場でコストコ商品を専門に扱うお店。楽天ポイントも貯めることができるし楽天ポイントを使うこともできます。楽天会員なら各種ポイントアップデーもお得。
『OniGO(オニゴー) 』

注文から最短10分で届く鬼速の配送サービス。生鮮食品から日用品まで幅広く取り扱いしています。
コストコ会員以外がフードコートを使える?
コストコのフードコートは幕張倉庫店、広島倉庫店以外はコストコ店内にあるので、コストコ会員のみの利用となってます。
そして幕張倉庫店、広島倉庫店はコストコ店外にあるので、コストコ会員以外の人でも利用することができます。
しかし、2022年11月現在は新型コロナウイルス対策のため、コストコ会員以外は利用できないようになっています。
コストコのフードコートを利用したい場合は、コストコ会員になるか、同伴でコストコ入店するかになります。
まとめ
コストコ会員費無料でコストコを利用できる方法はいくつかありますが、どれも何回も無料でできるわけではありません。
とはいえ、コストコってどんなところかを体験してみたいなら一日券を利用してみてくださいね。
また、コストコ会員費が高いなと感じる場合は、ふるさと納税をしたり、ポイントが貯まりやすいクレジットカードで支払いをしてポイントを貯めると実質無料です。ぜひ試してみてくださいね。
コメント