コストコは会員制なので、会員費4,840円(税込)を支払い会員になることでお買い物ができます。
しかし、「会員費4,840円(税込)がかかるのは高いなぁ」「会員になる前に無料で1回は試してみたい」「会員になりたいけど年会費無料になる方法ってないの?」と思っている方も多いのではないでしょうか?
実はコストコは会員になる前に無料で入店しお買い物できる方法があります。
そしてコストコ会員になっても会員費を実質無料にできる方法があるんです。
ここではコストコ会員費無料で入店できる方法とコストコ会員になっても会員費を無料にできる方法を解説します。
コストコ会員費無料で入店する方法
コストコ会員費無料でコストコでお買い物できる方法は、
- コストコ会員更新期限までに解約する
- コストコプリペイドカードで1日特別招待券を発行し入店する
という方法があります。ただし注意点もあるので、その点を踏まえて利用していきましょう。
コストコ会員更新期限までに解約する
コストコの会員規約には、年会費保証制度というものがあり、コストコ会員になって1年以内の解約であれば会員費を返金してもらえます。
年会費保証制度
コストコ利用規約
会員の皆様がコストコのシステムやサービス内容にご満足いただけない場合、有効期限内の解約であれば年会費を全額返金いたします。
例えば、今日コストコに入会してお買い物をし、その当日中に解約手続きをすれば、コストコの会員費がすべて返金されてくるのです。もしくは1年の更新前に解約手続きを行っても全額返金となります。
いったんコストコ会員費を支払うことになりますが、あとで全額返金されるので実質無料でコストコでお買い物ができます。
ただし、コストコを解約してしまうと1年間は再入会ができません。
一度退会されると、退会した月から12ヶ月間は新規会員登録をすることができません。
コストコ利用規約
また、同住所にお住まいの18歳以上の方も、12ヶ月間は新規会員登録をすることができません。
同じ住所の家族も1年間コストコ会員になれないので、別住所の家族にコストコ会員になってもらい、自分は同伴としてコストコでお買い物する。
そして更新前に解約…そしてまた自分がコストコ会員になる、というふうにはできそうです。
近くに家族が住んでいれば、同伴制度を利用してコストコを利用できそうですが、遠く離れているならちょっと大変ですね。
さらに2022年は同伴制度に人数制限があるので、この方法は難しそうです。
コストコプリペイドカードで会員費無料入店する
コストコプリペイドカードをもっていると、1日特別招待券を発行することができ、ビジターとして会員費無料でコストコに入店することができます。
ただし、ビジターで入店すると
- お会計時に5%上乗せ料金が追加される
- 1世帯1回のみ
- 手続きに身分証明書が必要
といったことがあります。
一日特別招待券は1回のみの利用なので、1回しか無料で入店できません。また5%の上乗せ料金が追加されるので少しお金がかかります。
ビジターで入店した日にコストコ会員になれば5%の上乗せ料金は返金されます。
コストコプリペイドカードは、コストコ店内で販売しているので、コストコ会員の方に買ってきてもらいましょう。
メルカリやヤフオクでも売り出していますが、ただしプリペイドカードは残高0円だと利用できないので、フリマサイトなどで残高0円のものを購入するとトラブルの原因になります。
またコストコプリペイドカードは転売禁止なので、フリマサイトなどで購入しないほうがいいでしょう。
ウーバーイーツでコストコ体験
コストコ店舗には入場できませんが、コストコ商品を試してみたいという人ならウーバーイーツを試してみましょう。
2021年11月からウーバーイーツでもコストコを利用できるようになり、コストコ会員にならずともコストコ商品を購入できます。
2022年4月現在では利用できる地域は限られていますが、利用できるなら使ってみてくださいね。
利用できるコストコは、
- コストコ川崎倉庫店
- 北海道札幌倉庫店
- 北海道石狩倉庫店
- 金沢シーサイド倉庫店
- 神戸倉庫店
- 尼崎倉庫店
- 座間倉庫店
- 入間倉庫店(2022.2.24~)
- 守山倉庫店(2022.4.6~)
- 野々市倉庫店(2022.4.8~)
- 浜松倉庫店(2022.4.13~)
- 中部空港倉庫店(2022.4.14~)
- 広島倉庫店(2022.4.20~)
となっています。
ウーバーイーツを利用すると、
- サービス料がかかる 350円+商品代金に10~20%加算
- 配達手数料がかかる 350円(5000円以上で無料)
- 少額注文だと手数料がかかる 700円未満の場合150円
- 混雑手数料がかかる場合がある
というような手数料がかかりますが、コストコ会員になる前にコストコ商品を試してみたい!という方はぜひ試してみてくださいね。
コストコ会員費を実質無料にするふるさと納税
これまで紹介したコストコ会員費が無料になる方法は一回限りや一年限りなど、制限がかかります。
コストコは会員制なので、永久に無料になる方法があるともちろんコストコは困りまってしまいます。
しかし、コストコの会員費をお得にするほうほうはいくつかあるんですよ。
ふるさと納税の返礼品
ふるさと納税の返礼品でコストコの会員費もしくは更新費として使える「コストコふるさと納税クーポン」をもらえる自治体があります。
ふるさと納税は自分が住んでいる市以外の自治体に納税することで、住民税が安くなるし、実質コストコ会員費が無料になるのでお得ですよね。
コストコ会員費の返礼品がある自治体は、
- 千葉県木更津市
- 神奈川県川崎市
- 埼玉県入間市
- 宮城県富谷市
- 群馬県前橋市
- 山形県上山市
- 愛知県常滑市
- 石川県野々市市
- 富山県射水市
があるので、お住まいの自治体があれば利用してみてください。
クレジットカードのポイントでコストコ年会費を無料にする
コストコは現金かクレジットカード(マスターカード)、一部のプリペイドカードで支払いができますが、ポイントがつくクレジットカードで支払うことで、貯まったポイントでコストコ会員費を支払う方法です。
コストコヘビーユーザーで、1ヶ月に約23,000円ほどお買い物する方なら、コストコグローバルカードで支払えば、コストコ会員費を無料にできるくらいのリワードが貯まりそうです。
しかし、コストコを利用する頻度が少ない、という人は、ほかのクレジットカードで支払いポイントを貯めることによって、コストコ会員費を無料にするくらいのポイントを貯めることで、実質無料にできますよ。
おすすめのクレジットカードはこちらの記事で紹介してますので、参考にしてみてくださいね。
コストコ会員費は高い?
コストコ会員費は年間約5,000円かかるので、あまりコストコに行かない方には高いと感じるでしょう。
場所によっては車で1時間かかったりすると、1年に1,2回と行く機会がなかなかありませんよね。
その場合はやはり1回いっただけで約5,000円は割に合わないと感じるでしょう。
しかし、コストコのほうが明らかに安い商品やコストコでしか取り扱っていない商品などがたくさんあるので、コストコを利用しやすい方はコストコ会員費のもとは十分とれます。
コストコをどれくらい利用しそうか?を考えるためにも、一日特別招待券を利用してコストコ体験はしてみたいですね。
まとめ
コストコ会員費無料でコストコを利用できる方法はいくつかありますが、どれも何回も無料でできるわけではありません。
とはいえ、コストコってどんなところかを体験してみたいなら一日券を利用してみてくださいね。
また、コストコ会員費が高いなと感じる場合は、ふるさと納税をしたり、ポイントが貯まりやすいクレジットカードで支払いをしてポイントを貯めると実質無料です。ぜひ試してみてくださいね。
コメント