コストコの大容量のお寿司は余ることもありますよね。
しかし、コストコのお寿司の賞味期限は当日中となっています。
食べきれない場合は、プレスンシールを使って保存すると翌日も美味しく食べられますよ。
冷凍保存もできるので、余ったお寿司をいつ食べるかによって保存方法を決めましょう。
ただしちらし寿司は冷凍保存できないので、なるべく買った当日に食べきれる量のものを購入しましょう。
ここではコストコのお寿司の賞味期限や保存方法について解説します。

コストコと提携し、楽天市場でコストコ商品を専門に扱うお店。コストコマニアはもちろん、「コストコになかなか行けない」「重い荷物を運ぶのが大変」というときに便利なサイト。「コストコ商品を試してみたい」というコストコ非会員にもおすすめ。楽天ユーザーなら楽天ポイントを貯めることも使うこともできてお得♪
コストコのお寿司の賞味期限
コストコのお寿司の賞味期限はどれも当日中となっています。
ですので、食べきれる量だけ購入するほうがいいですが、それでも余ってしまうことってありますよね。
自己判断とはなりますが、翌日でも食べることはできます。
ただお米が固くなってしまったり、魚の鮮度はどうしても落ちます。
なるべく鮮度を落とさないようにするにはプレスンシールなどでしっかり空気を抜いて保存するといいですよ。
コストコお寿司は翌日でも食べられる?
可能であれば、買ってきたその日中に食べきったほうがいいのですが、どうしても残ってしまうときは保存して翌日に食べることも可能です。
その場合、プレスンシールが大活躍!
ネタとシャリが乗った状態でお寿司を一個ずつプレスンシールで包んでいきます。
空気をなるべく抜いてしっかり密着させていきます。
そしてお寿司をお皿などに並べて、それを新聞紙で包みます。さらにタオルで包むとよいです。
その状態のまま冷蔵庫へ。こうすることで、乾燥を防ぐことができるのでシャリがパサパサしたり、ネタの劣化を防いでくれます。
そして翌日、お寿司を食べるときに冷蔵庫から取り出して30分程度常温に置いてから食べると機能と変わらない美味しさで食べることができます。
コストコお寿司の保存方法
コストコのお寿司の賞味期限は当日中のため、その日のうちに食べきれなければ冷凍保存しておきましょう。
保存するときのポイントとしては、ネタとシャリを別々に分けて冷凍保存すること。
ネギトロまきは分けることができないので、それだけ買った当日に食べてしまうようにしましょう。
買ってきてから食べるまで時間があるときの保存方法
買ってきてすぐに食べるなら問題ないですが、食べるまでに時間があるとき、冷蔵庫で保存しておくとシャリが硬くなったり、乾燥して食べるときにポロポロこぼれるときってありますよね。
せっかくおいしいお寿司を買ってきたのにそれでは台無し!
冷蔵庫の中は乾燥しているので、そのまま入れて保存しておくと、シャリが冷たく硬くなり食べづらくなってしまうんです。
そんなときは、パックごと新聞紙に包んでから保存すると、冷えすぎや乾燥を防いでくれ、お寿司のおいしさが保てます。
新聞紙がない!という場合は、紙袋やタオルで巻くことでも代用できます。
また保存はできれば野菜室に入れてください。
そして食べるときは冷蔵庫から出して30分程度室内に置いておくことで、シャリやネタの脂が戻ってくるので美味しく食べられます。
夏などあまりに熱いときは置いておく時間を調整してくださいね。直射日光に当たる場所におかないようにしてください。
コストコお寿司は冷凍できる?
コストコのお寿司は冷凍保存できます。
ただし冷凍保存する際は、上述したようにネタとシャリを分けて冷凍すること。
さらに冷凍するときは空気がなるべく入らないようにしたほうがいいので、コストコで販売しているプレスンシールが活躍しますね!
プレスンシールはラップよりも密着性が高く、食材に隙間なくピタッと密着してくれるので、ほとんど空気が入りません。
電子レンジでの解答もできます。
冷凍保存したお寿司は、ネタは冷蔵庫に移して解凍するか自然解凍、シャリは電子レンジで解凍で大丈夫です。
シャリがあったかいのが気になる場合は、解凍してから冷ましておきましょう。
解凍したらなるべく早めに食べてくださいね!
コストコお寿司のわさびは?
コストコのお寿司には「わさびあり」と「わさびなし」があります。
子供がいる家庭ではわさびなしのお寿司があると助かりますね。
わさびなしのお寿司には「わさびぬき」のシールがはってあるので、確認して購入するようにしましょう。
わさびなしのお寿司だったとしても、小袋のわさびがついてくるので、安心してくださいね。
コストコお寿司の値引きはある?
コストコでは夕方ごろになるとデリカなど賞味期限が近い食品は値引きされることがあります。
お寿司も時間やタイミングによっては値引きされていることがあります。
通常のお値段でも安いのに、さらに値引きとなると100円寿司よりもかなりお得にお寿司を食べることができます。
これはとてもうれしいですよね。
ただし、毎回値引きをしているわけではなく、店舗によっても値引きのタイミングが違うので、夕方ごろにいけば必ず値引きされているとは限りません。
値引き前にお寿司が売り切れてしまっていたら値引きも何もないですからね。
とはいえ、夕方は値引きのチャンスですので、夕方ごろに行ってみると値引きされたお寿司をゲットできるかもしれません。
コストコお寿司はお正月は売り切れ続出?
お正月は家族が集まったりする家庭も多く、おめでたい日でもあるのでお寿司を買う人も普段より多くなるでしょう。
それでなくても年末年始のコストコはかなり混雑するので、お正月のためにお寿司を買う予定なら早めの時間に行ったほうが確実です。
ただお寿司は人気商品なので、表に出ているお寿司がなくなったらどんどん補充はされています。
とはいえ、閉店間際には売り切れてしまう可能性が高いので、狙っているお寿司があるなら、早めにコストコに行ったほうが確実ですね。
まとめ
コストコでも大人気のお寿司!
とはいえ、量が多くて食べきれないということもあります。そんなときは上述した保存方法をすればおいしく食べきることができるので、試してみてくださいね。
コメント