本格的な冬になると乾燥がひどくて、朝起きるとのどがカサカサ。
湿度計でも30%台。ついに喉がヒリヒリ痛くなってきたので、加湿器の購入を検討。
しかし手軽にとりあえずお試しで加湿器を使いたいなと思い、使い心地も知りたいと思ったので100均のキャンドゥの加湿器を購入してみました!
結論からいうと、パソコンの近くに置いておくなどの一部の箇所だけの加湿なら十分かと思いますが、部屋全体の加湿は無理でしょうね。
使ってみた感想やレビューを写真付きでご紹介します。
100均キャンドゥの加湿器を買ってきた
キャンドゥの加湿器を使ってみた感想をまとめました。
キャンドゥの加湿器は100円ではない

さすがに100円ではなく、500円でした。
手軽に加湿器が手に入れられるし、もし壊れてもそこまでダメージがないと思えるのでそこがいいところ。しょうがないよね、と納得できる。
サイズは小さくて部屋全体を加湿するのは厳しいと思うけど、デスク周りとか自分の近くに置いておくならいいかも。
さっそく使ってみたいと思います。
100均キャンドゥの加湿器の使い方
カラーはホワイトとピンク、グリーンがありましたが、ホワイトを購入。
箱をあけてみると、本体のみ。USBコードはどこに?と思ったら、本体の中に入ってました。

組み立てもシンプル。

ふたに給水のぼうがささっていて、それをいったん取り外し。水で湿らせて元に戻す。

本体に水を入れて、ふたをしてスイッチオン!
すぐに水蒸気が出てきました!

水蒸気がの量は調整なし。スイッチを入れるか入れないか。シンプルでいいですね。
接続部分が七色に光ってキレイ。
連続使用は4時間。水の量はそれ以上の量が入れられるので約8時間くらいかな?
なので、2回スイッチを入れて終わったら水を追加するって感じです。
電源はUSBなので、USB用のプラグがあると便利ですね。
本体に繋ぐ接続端子もmicro USB Type-Bのようなので、もう少し長いコードにしたいって時は同じ端末の長いやつを買ってくるといいかもね。

パソコンに繋ぐこともできるけど、パソコンの近くに水蒸気があるのはパソコンが壊れる原因になるからやめた方がいいかな。
万が一、加湿器を倒しちゃってパソコンが水浸しになった、、なんて悲劇。
そして気になる加湿度は変わったのかというと、、ぜんぜん変わらない笑
部屋全体に対しての加湿量が少ないよね。
もうひとつ購入してみた
てことでもう一個買ってきました!今度は色違いのピンク。

これでどうだー。(※写真だと白っぽく見えますが、もっとピンク色です)
湿度はあんまり変わりませんでした笑
洗濯物を干しておいたほうが湿度が上がるね。うん。
やはり部屋全体を加湿するにはそれなりの大きさのものがないと厳しいです。(当たり前)
あと寝てるときは4時間だと結局寝てる途中で切れちゃうので、朝がカサカサなのは解消されないですよね。(いまさら)
デスク周りの加湿にはとてもいいと思います。もしくは車内とか小さい空間の加湿。
でも見た目かわいいのでよしとします。
キャンドゥ加湿器のメリット・デメリット
100均の加湿器なので、そこまで機能は求めないように。
掃除が楽ちん
作りがシンプルなので、掃除はしやすそうです。加湿器を使っていて個人的に嫌なことといえば掃除やメンテナンス。
掃除をしないと水垢が発生してぬめるし、変な臭いがでてくることもあるので、掃除は大事です。
ですが、キャンドゥの加湿器は複雑な作りでもないし、1ヶ月使用してみましたが、水垢も発生しませんでした。
もし水垢が発生したとしても洗いやすい構造なので、すぐ落ちると思います。
ただ水蒸気が発生する箇所は水道水のカルキがたまってくるのか、出が悪くなってくるので、定期的に綿棒などで取り除いたほうがいいでしょう。でもそれもそこまでの頻度ではないので、掃除は楽です。
倒れると水がもれる
倒れてすぐ起こせばこぼれることはないですが、そのままにしておくとじわじわ水が漏れていきます。
自分でこぼしてしまったらすぐ気づくので対処できますが、いつの間にか倒してしまった!というときに気づいたら水がもれてびしゃびしゃ…なんてことがありえます。
わたしは床に置いてて、気づかないときに倒してしまったらしく、床が水浸しに…
大した量ではなかったので、影響はなかったですが、その点は気を付けてくださいね。
アロマは使用不可
アロマオイルを入れての使用は不可となっています。私はもともとアロマを使う予定はなかったですが、アロマOKの加湿器を使いたい人は別のものを探しましょう。
連続稼働時間は4時間
一度スイッチをおすと4時間の連続稼働となっています。再度稼働させるにはスイッチを押す必要があります。できれば8時間くらい連続して稼働してほしいなと思いました。
まあスイッチを押すだけなのでそんな手間なことではないのですが…。
水の量は8時間稼働する分くらいが限度になっているので、一日中使うなら水を入れる作業もはいってきますね。
そのほか気になる点といえば、吸水棒の替えはどうしたらいいのか、ということ。100均で売っているのでしょうが、見つけられませんでした。吸水棒がダメになったら丸ごと取り換えになるのかしら?
まとめ
100均の加湿器はサイズが小さいので、デスク周りや車内など狭い範囲、狭い空間では重宝するのではないかなと思います。
持ち運びもできますしね。
紙を湿らせて加湿するものに比べたらきちんと水蒸気がでるので、のどの保湿にはいいのかなと思います。
ただし、部屋全体の加湿には向いていません。パワーが圧倒的に足りないです。
コメント